こんにちは!1児の赤ちゃんとの生活に奮闘しているYoshimaです。
旦那がアトピー体質、自分が乾燥肌だったので、産後直後の赤ちゃんの肌に何も出ていない状態から、赤ちゃんにアトピーなりなんなり発症しないか多少なり心配していました。
すると案の定、生後2か月弱くらいでお肌にじゅくじゅくが…!
どのように対応したか、体験談をご参考にご紹介します。
親のアトピーは遺伝するの?
産後の入院中、看護師さんにふとたずねたことがありました。

旦那はアトピーで自分が乾燥肌だし、赤ちゃんも発症しないか心配なんですよね。

親がそうだからと必ず遺伝するものではないですよ。
なるほど、と少し肩の荷が下りた気がしていました。
また、生後1~2か月の赤ちゃんはお肌が潤っている(どのように表現されたか忘れてしまいましたが、こういう意図のことを言われてました。)ので、保湿は3か月くらいからでも大丈夫とのこと。
この言葉もあって、つい気が緩んで保湿を毎日…はしないでいました。
生後2か月弱…!これってアトピー!?耳の前にジュクジュクが発症
ところが生後2か月になるかならないかのころ、右耳の手前の皮膚がジュクジュクになっていることに気づきました。
黄色っぽくなってかさぶたができるほどのジュクジュクです。
最初、中耳炎を疑いましたが、耳からはにおいもなく、耳の中も乾燥しています。
小児科を受診
数日は様子を見ていましたが、赤ちゃんが自分の爪などでつけてしまった傷は1日で治るのに、なかなか耳の手前のジュクジュクは治らず。。小児科を受診することにしました。
旦那がアトピー肌、自分も乾燥しやすいことを伝えると、

アトピーっぽい感じかなぁ
といわれ、弱いステロイド剤を処方されました。

これをお風呂上りなどお肌が清潔な時に、患部に塗るよう言われました。
チューブがなくなるくらいまで続けて、耳の横のジュクジュクはすっきりきれいに!
あぁ治った♪とこの時は安直に思ってしまっていました。
赤ちゃんの全身にカサカサ乾燥と赤み!
予防接種で産婦人科に行った際、注射が終わり、赤ちゃんを連れてきた助産師さんに言われたのです。

もしかしてアトピー?!体が赤いしカサカサだよ。
小児科には行ってる?!ひどいよ。
この言葉を聞いて、はっとしました。
娘の胸部や両腕、両足が、カサカサ乾燥して赤くなっているのには気づいており、保湿剤を塗ってはいました。
ただ、”アトピー”としてではなく、一人目であった自分は勝手な自分自身の判断で「赤ちゃんて、こういうものなんだな」と浅はかにおもってしまっていて、市販の保湿剤を塗っていたのです。
自己判断で、自分の娘に肌がかゆかゆ、辛い思いを長くさせていた…。
深く反省し、予防接種の経過を見るためその日は自宅で安静にし、翌日朝一で小児科に連れて行きました。
再び小児科へ!保湿剤×ステロイドの処方
小児科で医師に診てもらい、予防接種で気づかせられてよかったと思いました。

あー、ほんとだ。赤いねー。。
ひどいねー。
今回は患部の部分的に塗るステロイドではなく、全身に濡れるよう、弱いステロイドと保湿剤が混ざったものを処方されました。
また赤みやジュクジュクがひどいところには、前回処方されたステロイド剤、クロベタゾンも使用するよう指示されました。
治っていたと思っていた耳の手前のジュクジュクも、自分の根拠のない知識で、「ステロイドだから」と塗るのを少し減らしていたら、また再発してしまっていたからです。
これを1日2回塗るように指示されました。
問題は、自分にアトピーへの知識がないこと
今回、自分の赤ちゃんにつらい思いをさせてしまったことで、自分にはアトピーへの知識がなく、「ステロイドはよくない」という、根拠もよくわかっていない偏見が頭の中にこびりついていることが危険だと感じ、最低限の知識を少しでも持てるよう本や専門サイトで情報を集めることにしました。
そうすることで、「ステロイド=悪」という偏見が取れ、よくするために必要なステップであると気付かされました。
読みやすく、わかりやすかった文献のリンクを貼っておきますので、自分もそういえばよくわかってないな。という方は是非ご参考にしてみて下さい。
▼アトピーとは?入門的な文献として
▼デマに流されないために、ステロイドへの偏見を取り払う文献
最新医学でデマを排す。 京大特定准教授の皮膚科専門医が、アトピー治療のエビデンスレベルとして世界最高のデータを元にしつつ、自身が10000人を診た経験から、本当に正しいと言える治療法をわかりやすく伝える本。 1アトピーの正しい予防法と治し方 の2つを、今言える限りの医学的根拠を持って伝えます。 楽天商品ページより引用
|
<現在>保湿剤×ステロイド、漢方を続ける毎日
現在も、保湿剤×ステロイドが入ったクリーム、さらに肌の調子を整える漢方を毎日続けています。
どちらも1日2回です。離乳食も入ってきた今、大変ではあります。
ただ、ステロイドの配合量を徐々に減らしてきており、「ステロイドを減らしていく」治療(詳細は文献にてご確認ください)について文献で読んでいたので、大変ながらも安心して治療に向き合うことができています。
まとめ
自分の赤ちゃんに気になる症状があったら、自己判断せずに、まずはお医者さんに電話なりで確認することが大事です。
赤ちゃんといつも一緒にいてわかってる。といっても、病気などのことは一般的な親には知識がないのが普通ですから。
不安や心配事が絶えない今のご時世ですが、正しい知識と情報を集めることを大切に、心には余裕をもって、不安に支配されずに乗り越えていきましょう。
余談:小児科での対応に感謝
生後2か月の赤ちゃんを連れての小児科は、予防接種も何もしていない状態で正直不安でした。
待合室にはマスクをしてゴホゴホしている子もいましたし。
ですが、受付の方や看護師さんがすぐ気遣ってくれて、待合室が一緒にならないよう案内してくれました…!
旦那は仕事で行けず、自分ひとりで連れて行ったので、お肌の状態に待合室での感染に、いろいろ不安で仕方なかったですが、この対応にはすごく安心させられました。
少しでも不安の思いを減らすために、信頼できる小児科を見つけられることも、大切ですね(^^)/
少しでもお役に立てば幸いです。Yoshimaでした。
コメント