こんにちは!5か月の赤ちゃんの育児に奮闘しているYoshimaです!
離乳食を5か月に入る数日前から始め、2回食にも入ったものの、いつまでも「食べている」感じがない…。
そんなとき、同じ月齢のママに相談すると、なんと!離乳食を初めて完食してくれました…(T_T)

今回は、悩む方も多い離乳食について、Yoshimaの赤ちゃんの場合と、アドバイス受けた内容をご紹介します。
離乳食はいつから始めた?
5か月からとか、6か月からとかいろいろお話を聞きますが、Yoshimaの場合は、5か月になる数日前に離乳食を開始しました。
以前、九州電力の離乳食講座を受けていましたので、こちらの離乳食を始める際のチェックポイントなど参考にしました。
離乳食1回食をスタート~半分は口から出す~
離乳食を開始したころ、「食べている」というよりも、スプーンをくわえたら、そのまま食べ物も口の外に出てきている…。という感じでした。口にくわえさせている半分も食べていなかったんじゃないかな(^^;
ただ、最初は慣れさせることが目的だから。とあまり気にしていませんでした。
離乳食を食べてもらうための工夫
ちなみにこのころも、下記のような食べるための工夫はしてました。
- おいしそうに「おいしいな♪」と食べてみせる
- 赤ちゃんの口に運ぶ際、「あ~ん♪」とおいしそうな効果音?笑をつける
- 今日の離乳食メニューを紹介してあげる
- スプーンをあれこれ変えてみる
- 音楽を流す
スプーンは、木製、ステンレス、プラスチック、などいろいろ試したところ、最終的に今のところ100円ショップに売っていたプラスチック製が一番しっくりきているようです笑

高ければいいってものではないですね(;^_^A
離乳食2回食をスタート~あれ?全然食べてくれない?~
離乳食も2回食をスタートしたころ、あることに気づきました。
「あれ、、?全然食べてない?」
1回食の最初のころよりも全く食べず…。
SNS等見ていると、2回食に入った赤ちゃんはバクバク食べている感じがあり、さすがにすこし「あれ?どうしよう。」と焦りが出てきました。
離乳食のコツ★同じ月齢のママさんに相談
そんな時、同じ月齢のママさんとラインが来たので、ふときいてみました。

離乳食全然食べないんですけど、こんな時期ありました…?汗

そんな時期あったかもです!でも食べない子にならないよう、いろいろやって食べてくれるようになりましたよ!
離乳食を食べてくれるようにするには?アドバイスの内容
同じ月齢のママさんに聞いたアドバイス内容は下記のとおりです。
- 食べることをがんばってもらう
- 泣きだしたらご機嫌をとる(すきな映像、音楽を流したり)
- 泣き止んだすきを見て、離乳食を口に運んであげる
- 好きな食べ物をはさむ
- おもちゃを持たせて気を引く
- どうしてもだめなら一度おっぱいを挟む
- 嫌いな食べ物は、好きなものを混ぜる
- 主導権を持たせすぎず、持ちすぎず
全部とても参考になりましたが、とくに自分が気を付けたのが、マーカー引いたポイント。
このアドバイスを聞いて、Yoshimaの場合のあまりよくなかったかもしれないな、というポイントが見えてきました。
離乳食!改善前の良くなかったポイント!
- 嫌がったらすぐにやめていた
- 赤ちゃん主導にしすぎていた
- 離乳食の彩りがいまいちだった(緑が多かったり(^^;)
ほぼアドバイスの反対のことですね笑(^^;
特に刺さったのが、赤ちゃん主導にしすぎていたなということ。
育児系雑誌には「赤ちゃんのペースに合わせるように」ということがよく書いてますが、これを受け止めすぎてなんでも赤ちゃん最優先にしがちでした。
でも離乳食は、赤ちゃんにとって初めての母乳・ミルク以外の食べ物…。
すぐに食べられるわけないのに、少しでもぐずってすぐやめてしまったらいつまでも身につかないですよね。
主導権を持ちすぎず、持たせすぎず♪
ということで、Yoshimaが一番意識したのは、「主導権を自分が持ちすぎず、赤ちゃんにもたせすぎず」離乳食タイムを楽しむこと。
赤ちゃんがぐずぐず機嫌が悪いときに行うのも “ウ~ン” ですし、離乳食をあげても少しのぐずりであきらめてやめてしまうのも”ウ~ン”!です。
おもちゃであやして気を引いたり、好きな食べ物を間に挟んだり、多少のぐいぐい感も時には大事♪笑
これを実践し、お昼の離乳食はほぼこぼしながらも用意しておいた分をすべてくわえさせ、夜の離乳食時は、自分からパクパクと食べてくれるように…(T_T)
まとめ
離乳食で食べてくれない…。という悩みの解消に少しでも役に立てばと、Yoshimaの場合の対応をご紹介しました♪
ただ、赤ちゃんも、ママも十人十色♪
それぞれに合ったやり方は違ってくるかと思います。
ひとつの参考にしながら、いろいろ試していく中で、赤ちゃんとママにあった進め方が見つかれば幸いです。
Yoshimaでした!
★アドバイスしてくれた、I村ママさんに感謝を込めて★
コメント